ケララを訪れたことがある人が、ケララでどこが好き?と聞かれたら、「アレッピー」と答える方、多いのではないでしょうか。アレッピーはケララ州のちょうど真ん中辺りにある都市で、水上ボートクルージング、別名バックウォーターで有名な土地です。インドのベニスと呼ばれているそうです。
I have and assumption that there will be a high percentage of Alleppey lovers among the people who have been to Kerala. Alleppey is a scenetic place famous for its boat cruising called backwater. I have heard before that some call this place "Venice of India."
マラヤラム語ではアレッピーは「ആലപ്പുഴ(アーラプラ)」という名で呼ばれています。
Alleppey is called "ആലപ്പുഴ (Alappuzha=zha is a pronunciation code for one "ra" of the other "ra" sounds in Malayalam)" in Malayalam.
先日、友人の誘いで、このアレッピーで行われたボートレース「Nehru Trophy Boat Race」に行って来ました。インドのネルー初代首相にちなんで名づけられたレースで、年に一度開催される大きなレースみたいです。
I went to an annual boat race called "Nehru Trophy Boat Race" a month before, since my friend living in Alleppey was a staff there and invited me.
友人の首にはスタッフ証が。「OFFICIAL」の文字が、ま、眩しい!!
A snap of the official staff friend!Why did I take a pic of only this part of him...? :(
レースが始まるのは午後2時くらいみたいなのですが、席取りが尋常じゃないくらい大変とのことだったので、10時には客席に到着していたと思います。余談ですが、今年から外国人に対しては1500ルピー(約3000円)の入場料を取るようになったそうです。去年までは無料だったそうで…無慈悲過ぎます。私達はスタッフである友人の計らいで、関係者として入場させてもらいました。
The boat race itself seemed to be starting afternoon around 14:00 but the lack of seats compared to the audience, we had to hurry to keep our seats. We reached the venue around 10:00. Unfortunately, they ask 1500 rps per person for a foreigner as an admission fee starting from this year, but we were lucky enough to enter as an official.
この時間から選手たちは練習に励んでいました。この炎天下で体力の消耗半端なさそうです。
Before noon, even at the hottest time in the day, they were practicing hardly.
コースを最後まで漕ぎ終えたらボートごと水の中に沈んでいました。
You sink together with the boat after ending the course.
天井にはファンがなく、暑さを緩和できるツールは入場の際に手渡された簡単なうちわのみ…。友人とぶーぶー文句を言いながらひたすらレースの開始を待ちました。そしていよいよ(というかいつの間にか?)、スタートです!鳴り響く応援の中、熱戦が繰り広げられました。ボートの向こう側には多くの小型ボートやハウスボートと呼ばれる大型のボートが見えます。これらのボートの上からも観戦出来るようでした。
There were no fans on the ceiling and the only tool we had to alleviate the heat was a handy fan with a ghee advertisement on it handed when we entered the venue. We waited for the race to start patiently, but sometimes complaining :p You can see many sizes of boats on the opposite bank and there also, you can watch the race. Finally the race started with a big roar from the audience.
大小様々なボートが使われていましたが、中でもこのスネークボートのレースは迫力満点でした。これだけ長いボートだと、息を合わせるのも大変そうです。鈴と棒でリズムを取る人が何人か配置されていました。
A small boat, a big boat....we were able to witness several sizes of them. My favorite was this huge one, which is called "Snake boat." This lengthy boat seemed to be hard to move, so there were a few members to make a rhythm for the people rowing.
動画を撮ってみました。
Please watch the boat in action!
選手には若い人もいましたが、意外に目立ったのが、毎日のチャイタイムによってお腹がぽっこり出ているお父さん達。こうやって戦っている姿を見ると、いつもより5割増しぐらいにかっこよく見えてしまうから不思議です。
Surprisingly, besides the young men, I saw many of old men rowing, who has a big stomach with the daily chai time and they seemed to be appealing than ever!
途中でこのおじさん達のご飯を少し頂きました。自分のご飯も持っていたのですが、食いしん坊の貪欲さはここでも威力を発揮したのでした。それにしても地べたで食べるってワイルドです!
These wild men eating on the floor shared me there lunch a little. Maybe I looked like a cheetah aiming for their food? By the way, I actually had a lunch of my own.
レースは実質2時間ぐらいだったでしょうか?正直段取りがあまり良くなく、ダラダラと進む印象が否めず…。 これぞインドスタイルと思えば少し気が楽になりますが、猛烈な暑さも相まって、途中結構ゲンナリしていました。
The race was approximately two hours. Honestly saying, the arrangement wasn't that good, so it was hard to understand what was going on as a foreigner sometimes.
インド人でも生では見たことがない人が多いこのレースを観戦出来たのは友人のお陰です!友よ、本当にありがとう!
Even many Indian citizens haven't seen this race with their own eyes, so we had a very precious experience, thanks to my "official staff" friend!!
I have and assumption that there will be a high percentage of Alleppey lovers among the people who have been to Kerala. Alleppey is a scenetic place famous for its boat cruising called backwater. I have heard before that some call this place "Venice of India."
マラヤラム語ではアレッピーは「ആലപ്പുഴ(アーラプラ)」という名で呼ばれています。
Alleppey is called "ആലപ്പുഴ (Alappuzha=zha is a pronunciation code for one "ra" of the other "ra" sounds in Malayalam)" in Malayalam.
先日、友人の誘いで、このアレッピーで行われたボートレース「Nehru Trophy Boat Race」に行って来ました。インドのネルー初代首相にちなんで名づけられたレースで、年に一度開催される大きなレースみたいです。
I went to an annual boat race called "Nehru Trophy Boat Race" a month before, since my friend living in Alleppey was a staff there and invited me.
友人の首にはスタッフ証が。「OFFICIAL」の文字が、ま、眩しい!!
A snap of the official staff friend!Why did I take a pic of only this part of him...? :(
レースが始まるのは午後2時くらいみたいなのですが、席取りが尋常じゃないくらい大変とのことだったので、10時には客席に到着していたと思います。余談ですが、今年から外国人に対しては1500ルピー(約3000円)の入場料を取るようになったそうです。去年までは無料だったそうで…無慈悲過ぎます。私達はスタッフである友人の計らいで、関係者として入場させてもらいました。
The boat race itself seemed to be starting afternoon around 14:00 but the lack of seats compared to the audience, we had to hurry to keep our seats. We reached the venue around 10:00. Unfortunately, they ask 1500 rps per person for a foreigner as an admission fee starting from this year, but we were lucky enough to enter as an official.
この時間から選手たちは練習に励んでいました。この炎天下で体力の消耗半端なさそうです。
Before noon, even at the hottest time in the day, they were practicing hardly.
コースを最後まで漕ぎ終えたらボートごと水の中に沈んでいました。
You sink together with the boat after ending the course.
天井にはファンがなく、暑さを緩和できるツールは入場の際に手渡された簡単なうちわのみ…。友人とぶーぶー文句を言いながらひたすらレースの開始を待ちました。そしていよいよ(というかいつの間にか?)、スタートです!鳴り響く応援の中、熱戦が繰り広げられました。ボートの向こう側には多くの小型ボートやハウスボートと呼ばれる大型のボートが見えます。これらのボートの上からも観戦出来るようでした。
There were no fans on the ceiling and the only tool we had to alleviate the heat was a handy fan with a ghee advertisement on it handed when we entered the venue. We waited for the race to start patiently, but sometimes complaining :p You can see many sizes of boats on the opposite bank and there also, you can watch the race. Finally the race started with a big roar from the audience.
大小様々なボートが使われていましたが、中でもこのスネークボートのレースは迫力満点でした。これだけ長いボートだと、息を合わせるのも大変そうです。鈴と棒でリズムを取る人が何人か配置されていました。
A small boat, a big boat....we were able to witness several sizes of them. My favorite was this huge one, which is called "Snake boat." This lengthy boat seemed to be hard to move, so there were a few members to make a rhythm for the people rowing.
動画を撮ってみました。
Please watch the boat in action!
選手には若い人もいましたが、意外に目立ったのが、毎日のチャイタイムによってお腹がぽっこり出ているお父さん達。こうやって戦っている姿を見ると、いつもより5割増しぐらいにかっこよく見えてしまうから不思議です。
Surprisingly, besides the young men, I saw many of old men rowing, who has a big stomach with the daily chai time and they seemed to be appealing than ever!
途中でこのおじさん達のご飯を少し頂きました。自分のご飯も持っていたのですが、食いしん坊の貪欲さはここでも威力を発揮したのでした。それにしても地べたで食べるってワイルドです!
These wild men eating on the floor shared me there lunch a little. Maybe I looked like a cheetah aiming for their food? By the way, I actually had a lunch of my own.
レースは実質2時間ぐらいだったでしょうか?正直段取りがあまり良くなく、ダラダラと進む印象が否めず…。 これぞインドスタイルと思えば少し気が楽になりますが、猛烈な暑さも相まって、途中結構ゲンナリしていました。
The race was approximately two hours. Honestly saying, the arrangement wasn't that good, so it was hard to understand what was going on as a foreigner sometimes.
インド人でも生では見たことがない人が多いこのレースを観戦出来たのは友人のお陰です!友よ、本当にありがとう!
Even many Indian citizens haven't seen this race with their own eyes, so we had a very precious experience, thanks to my "official staff" friend!!