2015年2月12日木曜日

ご飯食べた?/ Did you eat? കഴിച്ചോ?

こっちに来てから気づいたこと。それは「ご飯食べた?」と良く聞かれること。初めはなんでそんなに私がご飯を食べたか気になるのだろう?と不思議でたまらなかったのですが、日本でいう天気の話題のように、話の導入として使われることが多い気がします。

Like people in Japan tend to speak about the weather as an introduction of the conversation, people in India talk about "Food." At first, I was wondering why people are so interested in what I ate or even if I had food, but now I know it is just a typical way of starting the chit chat.

会って、「元気?」「うん、元気だよ」という一通りの挨拶が終わった後にすかさず「കഴിച്ചോ?(カリチョー=ご飯食べた)」これ、かなりの確率で聞かれます。

After greeting, it starts like, "കഴിച്ചോ? (Kazhicho=did you eat)" and asked almost every time.




インド人で余り好きって人を聞かないイドゥリ。私は大好き。今日も朝から頂きます!

Most of my Indian friends don't seem to like it, but it is my fav, idli!!


日本では「今日は寒いですね」だとか「暑いですね」とかまずは天気の話をする傾向があると思います。余談ですが、日本に滞在していたアメリカ人の友人はこれにとても驚いていました。何で日本人はあんなに天気に興味があるんだ?と。でも興味があるというよりも、共通の話題として天気が使われているだけなんだと私は思っています。

Similar to this, in Japan, it is like, "Today is cold, isn't it?" or "It is hot." and mostly, the other agrees like, "Yeah, it is." One of my American friends asked me once, "Why are people always talking about the weather, is it something important?" But rather than interest, I presume it is a common subject everyone can talk about.

「ご飯食べた?」にまつわる話で更に興味深いこと。「കഴിച്ചില്ല(カリチッラ=食べていない)」と答えると「എന്തുകൊണ്ട്‌(エンドゥコンドゥ=何で)」だったり「എന്ത് കഴിക്കാം(エンドゥ カリキャーン=何を食べる)」など追加質問を浴びることになります。「കഴിച്ചു(カリチュー=食べた)」と伝えると、「എന്ത് കഴിച്ചു?(エンドゥ カリチュー=何を食べたの)」と聞かれます。ご飯トーク、エンドレスです・・・。たまに他の話題にうつることなく延々とご飯について話すこともあります。もしかして単なる導入の話題ではなくて真剣に興味があるのかな?

Something I find very interesting about the "had food conversation" is, it keeps on continuing. If you answer, "കഴിച്ചില്ല (Kazhichilla=did not eat)" then people will ask, "എന്തുകൊണ്ട്‌? (Enthukondu=Why) " or "എന്ത് കഴിക്കാം? (Enthu kazhikaam=what will you eat)" If you had food and say "കഴിച്ചു (Kazhichu=ate) " then you will be asked ""എന്ത് കഴിച്ചു? (Enthu kazhichu=what did you eat)" Sometimes the conversation ends just talking about food. So maybe it is not just an introduction, people are seriously interested in food?

そしてインドでは日本のように天気について話すことはありません。よっぽど急に大雨が降ったりしない限りです。確かにインドでは天気について触れるまでもなく、常に暑いし、天気の変化は雨が降るぐらいなので、話題として使われることがないのかもしれません。他方、食事は人類共通のアクティビティだし、そういう意味では、なんだか合点がゆきます。

Here people do not talk about the weather. Well, it makes sense because it is hot throughout the year here, and a climate change is usually when it rains. On the other hand, eating is an activity for everyone, so I guess that is the reason.


ご飯、食べましたか?(^^)

So, did you have food? :)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

കഴിക്കുക 食べる(基本形)eat
カリキュガ(「リ」は舌を思いっきり丸めて先端だけを上あごの奥のほうにくっつけます)
kazhikkuka (root form)  (when you pronounce the "zh" part, curl your tongue strongly and touch the back side of the upper jaw softly with only the tip of your tongue. This pronunciation is said to be the hardest for foreigners to acquire.)

കഴിക്കുന്നു 食べている(現在進行形)eating
カリキュンヌー
kazhikkunnu (present tense)

കഴിക്കാം 食べる(未来形)will eat
カリキャーム
Kazhikkam (future tense)

കഴിച്ചു 食べた(過去形)ate
カリチュー
kazhichu (past tense)

കഴിച്ചോ? ご飯食べた?did you eat?
カリチョー
kazhicho

കഴിച്ചില്ല did not eat
カリチッラ
kazhichilla

എന്തുകൊണ്ട്‌ why
エンドゥコンドゥ
enthukondu

എന്ത് what
エンドゥ
enthu

2015年2月2日月曜日

マラヤラム語の紹介 / Introduction of Malayalam

今回はケララ州で話されているマラヤラム語についてご紹介したいと思います。絶賛勉強中のマラヤラム語、かれこれ習い始めて4ヶ月になります。週に1、2回のスカイプによるレッスン・・・インドはインフラが整っていないので、急に接続が切れるフラストレーションと戦いながら学んでいます。

Today I would like to introduce the language spoken here, "Malayalam." It has been nearly four months since I started studying this tough language. Once or twice a week, I take classes online but due to the poor infrastructure here, I frequently suffer from the disconnection of the internet.







































マラヤラム語のあいうえお表
Malayalam Aksharam(Alphabet)


インドの言葉と聞いてまず思い浮かぶのはヒンディー語かと思いますが、これは公用語であって、各州では現地の言葉が話されています。有名どころはタミルナードゥ州のタミル語でしょうか。(日本でもヒットした映画「ムトゥ踊るマハラジャ」はタミル語の映画)では、ここケララ州では何語かと言いますと、「マラヤラム語」という言葉が話されています。

When you come to think about the language in India, almost all of us come up with "Hindi", an official language here, but almost in every part, there is a vernacular of its own. For example, In Japan, since Tamil movies are widely known among Indian lovers, hence, Tamil might be a recognized language. This language is from the state, Tamil Nadu. So...What about Kerala? The answer is...Malayalam!

マラヤラム語は世界の中でもとりわけ難しい言語だと言われており、インド人の友人にマラヤラム語を習い始めたと伝えたところ「まじで!!それはエベレストを登るようなものだよ!」と驚かれたものでした。いやいや、日本語だって相当難しいからね、漢字の多さとか知ってる?おまけに尊敬語と謙譲語があるんだよ!とその時は思いましたが、習ってみて納得、確かに難しい!!
何が難しいかって、とにかく発音の種類が多い!かなりの曲者なんです!舌をあまり使わない日本語と比べ、口の中で舌をひっちゃかめっちゃか動かさねばならないので、初めは簡単な文章を読むだけでも疲れました・・・。

Malayalam is said to be one of the most difficult language to acquire. When I told one of my friends that I started my studies, he said "Really!? That is like climbing the Everest mountain!" with astonishment. But Japanese is another language which I assume is difficult as Malayalam. It has variety of letters such as, Hiragana, Katakana, Kanji, and it also has humble, respectful, and casual ways of saying. I pretty much had confident to be a native speaker of such a language, so I secretly had a thought it will be easier for me.
Once starting, I faced a big fact that is typical about this language. The wide variety of pronunciation it has!! If you do not articulate correctly by using your tongue dexterously, then it will be a totally different word. Japanese pronunciation is flat, so sometimes my tongue gets tired after speaking Malayalam ;P

そして、ちょっとでも発音が違うと全く違う意味になってしまうので注意が必要です。

例えば・・・下記は二つともパッティと発音するのですが、二つ目の文字を見ると分かるように、発音が微妙に違います。

The below are two words which have subtle pronunciation difference in between.

പറ്റി  何々について(about) 
「ティ」の発音時に舌を上の歯の後ろに添える
When saying the "tti" part, you place your tongue to the back of your upper teeth

പട്ടി   犬(dog)         
「ティ」の発音時に舌を丸めて上あごにくっつける 
※日本同様、使い方によってはかなりのnasty word!
When saying the "tti" part, curl your tongue and push the upper jaw

こんな感じで、タ行が何個かあると考えるとイメージしやすいでしょうか。ラ行に至ってはもっと難しくて、マラヤラム語の先生曰く、外国人の生徒が一番苦戦するのがあらゆる「ラ」の発音だそう。舌の筋力強化に一役買ってくれそうです・・・。

Like this example, there are many similar letters that I still get confused when listening. My teacher told me the foreign students find it tough to pronounce the variety of "ra" sound, and I totally agree.

さらに、マラヤラム語は言葉と言葉をくっつけて話す特徴があり、これがあるばっかりにヒアリングが超難解!おまけにめっちゃ早口!ここトリバンドラムの人々は他の地域に比べると話すスピードは遅めだそうですが(それでも私には早く感じる!汗)、トリチュールと言う地域では早口言葉
みたいにマラヤラム語が飛び交い、トリバンドラム出身の友人でさえも何を言っているか把握できないときがある、と言っていました。

Furthermore, Malayalam has a trait to combine words and this really freaks me out, and always too fast in speed!! X(
Here in Trivandrum, it is said that people speak slowly compared to other districts. A place called Thrissur, which is north to Trivandrum is known to be having the most fast speakers. Sometimes, even my friend, who is from Trivandrum, can not understand what they are saying. ;P

例えば・・・「あれは犬です」と言いたい場合

So let me give you an example..If you want to say "That is a dog."

അത്‌ പട്ടി ആണ്.  Athu patti aanu.
アドゥ パッティ アアヌ

これが下のようになります。

This becomes

അത്‌ പട്ടിയാണ്.  Athu pattiyaanu.
アドゥ パッティヤーヌ

これはまだ簡単な例なので分かりやすいですが、もっとハイレベルな融合言葉が頻出します。頭MAXで混乱します。

This is one simple and easy example, but in daily conversation, it happens to all the high leveled words...


というわけで、ここらで、日常で役立ちそうなフレーズをいくつかご紹介したいと思います。

So these are some useful words to use in daily life.

വളരെ  とても Very
ヴァラレ
Valare

നന്ദി  ありがとうございます Thank you
ナンニー(ニーは鼻濁音)
Nanni(more like nangni)

2つの言葉をくっつけると、Thank you very muchとなります。

You can say thank you very much using these words.

വളരെ നന്ദി  誠にありがとうございます Thank you very much
ヴァラレ ナンニー
Valare nanni

മനസ്സിലായി  分かります I understand
マナシライー
Manasilayii

മനസ്സിലായില്ല  分かりません I do not understand
マナシライッラ
Manasilailla

പിന്നെ കാണാം  また後で会いましょう See you later
ピンネ カーナム
Pinne kaanam



子供用の本を買ってみたものの…わからなーい!!

I bought a kids book for my studies assuming it will be easy but it wasn't....I need something easier...

元々は、「インドに来たらすることリスト」の一つに「マラヤラム語を覚える」というのがあったのですが、こちらのお母さん達に料理を教えてもらう際に、英語を話せない方が多いことに気づいて、ちゃんと勉強するようになりました。

One of my target upon coming here was to be able to speak Malayalam. Learning the local cuisine from the mothers here, I value the importance more since many of them can understand English but can not speak it. Also I would like to show respect to them by speaking their language.

今のレベルはと言うと・・・かなり片言です・・・。「ご飯を食べた、美味しかった」そんな感じです。インド人にマラヤラム語で話すと、空耳アワー的な感じになるのか、大うけされます。 でもとても喜んでくれるので、彼らの笑顔が見たくて勉強しているというのもあります。

The level of me...sad to say but I am still a beginner...I can say phrases like, "I had food. It was good." Whenever I speak the language, everyone seems to be pleased and happy to hear so I am actually studying to see their happy smiling faces.

2015年2月1日日曜日

田舎へ帰ろう~PALAKKADで田園風景を愉しむ④ Palakkad Tour Part 4


前回の記事に書いたPALAKKADツアー2つ目の目玉!

Today I'll post about my special experience I had which I mentioned in my previous post.


Mangalam Damというダムのボートクルーズでした。ダムの施設内に住んでいる人達の移動用ボートなので、本来は一般の人は乗れないらしいのですが、THANKS TO警察官のお兄さん!お兄さんの口利きにより特別に乗せてもらうことができました。

It was a boat cruise I had at a dam called Mangalam Dam. This boat is only used as a transportation method only for those who live on the opposite bank, but thanks to policeman brother of my friend, we got special permission to ride.

この船です。

This is the boat.

足場の板がめちゃくちゃグラグラして恐かったです。

It was kind of scary to ride this but it imparted a sense of excitement.

皆気持ち良さそうです。この後突然雨が降ってきたのですが、それはそれで趣があって楽しかったです。

Everyone enjoyed this relaxing and cooling cruise. It started raining after a while, enhancing the ambience.

ボートからの景色。目に良さそうです。

We were able to see greenery everywhere.

2、30分程ボートクルーズを楽しんだ後はダム側のお散歩道からさっきクルーズした場所を眺めました。

After the 20-30 minutes cruise, we enjoyed a short walk along the pathway.


ダム。左側が私たちがボートクルーズをした場所です。

This is the dam. The left side of it is where we had the cruise.

一通りダムを楽しんだ後は、奥さんのご実家へご挨拶。外国人は珍しいのか皆さんで大歓迎してくれました。お母さんなんて嬉しさの余り、会った途端に熱い抱擁をしてくれました。感激です。

Then, we headed to the wife's house to greet them. A foreigner rarely found here, they welcomed us with glee and impressively, the mother even gave me a big hug upon meeting her. 

左側が奥さんのご両親、右が奥さんのお兄さん。皆似ている!!

On the left is the wife's parents and the right her elder brother. They surely are a family, look so alike!


お母さんが私達の為にお菓子を作ってくれていました。中でもこのunniappamに完全にハマってしまい、遠慮もせずに何個も食べてしました。甘くて優しい味のお菓子です。

Mother made a couple of sweets for us, and among them, I was totally addicted by this sweet, unniappam. I think I had at least 10 of them. 

その後は、旦那さんの親戚のご自宅へ。豪勢なディナーを用意してくれていました。インドのアンマのご飯はどこも美味しいけど、ここのアンマのご飯は特別美味しかったです。

We visited the husband's relative for dinner. All of the amma's food is delicious but I must say she was especially amazing with cooking. Everything was so high leveled in taste. 

キッチンの様子からも奥さんはかなりの料理好きと見て取れます。こんなキッチンいいなー理想で
す。

You can see her love towards cooking from this kitchen.

以上で4回に渡るPALAKKAD旅の記録は終了です。
次回は旅に行ってからもっとタイムリーに更新できるようにしよう…(^_^;)

So this was what I enjoyed in Palakkad. Next time, I will try to update my posts more timely...