ブログを始めたばかりだというのに早速更新が滞るなんて言語道断…。
何をしていたかというと、インドの最南端カニャクマリに行ったり、日本ではまだ知名度の低い避暑地パルガードに行ったり、バルカラビーチに行ったり、ケララ州の言語マラヤラム語を習い始めたり…欲張りな毎日を過ごしています。
Right after I started my blog...look whats happening...no posts for a while...absurd...
Well, what I was occupied with is the traveling around places in Kerala such as Kanyakumari the southernmost of India, and Palakkad, a land full of tender gold patty fields and another was a suntan in Varkala beach.Recently I started my studies in the language spoken here called Malayalam. Guess I'll post something about that later on.
今日はそんな欲張りな日々の中でも感銘を受けた出来事、インドの楽器のライブをご紹介したいと思います。私の会社が入っている同じビルで働いているお友達が笛を習っていて、先生がライブをするというので連れてってもらったのが事の発端。これが予想以上に私の五感に訴えかけ、今猛烈にインドの楽器を習いたい欲が高まっています。
Among the days that I've been experiencing so far, I'd like to introduce one of the most mesmerizing, a live concert I saw.One of my friends working in the same building is learning a flute and we went to the teachers live concert one day.
トリバンドラム駅からほど近いところに会場はありました。
ここは楽器やダンスなどを習うことができる教室だそう。
ライブは笛とヴィーナの共演なのだと思っていたのですが、着いてびっくり!
The venue was near Trivandrum station. Here you can take lesson of Indian musical instruments and other activities such as dancing and sewing. Sounds fun!
インドの楽器が勢ぞろい。貫禄のあるおじさま方…これは凄そうです。
左から、ムリダンガム、ヴィーナ、笛(友人いわく名前はないらしい…)、バイオリン、タブラ。
皆、それぞれの楽器の先生だそうです。
I'm not sure about the violin, but all the other instruments seem to be an original of India.
From the left, mridangum, veena, flute(my friend told me there is no typical name for this), violin, tabla. Mridangum and veena are instruments from the South.
All of the musicians are teachers as well.
こじんまりとした会場なので間近で演奏を堪能することが出来る上に、女性陣の
髪の毛に飾られたジャスミンの花の香りが、恍惚感を盛り上げてくれました。
Since it was a compact place, I was able to enjoy the music with presence and what made it more enchanting was the jasmine flower the ladies wearing.
私の隣に座っている女性が花飾りを編んでいました。
The lady next to me was precisely weaving it with a thread.
あいにくビデオの容量が足りなくて撮影できませんでしたが、タブらとムリタンガムの演奏(即興ぽっかった)が一番好きでした。どうやら私は打楽器の演奏を観るのが好きみたいです。
Due to the lack of volume in my camera the video is not available but the most exciting part was the improvisation of the two drums, tabla and mridangum. It seems that I have a thing for drums.
観客は老若男女問わずいて、話しかけてみるとみんなここで楽器を習っているそうです。
このかわい子ちゃん二人もこの教室に通っているそう。
The audience ranged from young to senior. Most of them are students and these cuties are too.
そして最後はご飯タイム!なんでご飯ってこんなにテンションあがるのでしょうか。
Lastly, there was a little feast served on a banana leaf.
更に出てきたのが私の大好物のイドゥリ(南インドの蒸しパン)ときたものだから、それはもうかぶりついてしまいました。
お代わり自由に甘えて気づけば10個位食べていたと思います。
添えてあるのでパヤサム(甘いおやつ)とサンバル(南インドでポピュラーなカレー)です。
Idli which is a favorite of mine, is steamed rice/lentil bun with a fluffy texture.
Accompanying is sambal on the right, a major curry you can have everywhere in South India
and the one on the left is called payasam, a sweet dish.
You can have as many as you can so me as a glutton when it comes to South Indian food had nearly 10 idli's....
まずバナナリーフが出てきます。
水を垂らしてくれるので、その水を使って手で葉っぱの表面を拭い、綺麗にします。
バナナリーフの左上にあるのは飲み水です。
This is the way it is served.
First, they will give you the banana leaf and pour water on.
You gently wipe the surface and clean it.
The cup you can see on the upper left is drinking water.
食べ終わった図。バナナリーフを半分に折ります。
You fold the banana leaf into half and that means you finished your meal.
何をしていたかというと、インドの最南端カニャクマリに行ったり、日本ではまだ知名度の低い避暑地パルガードに行ったり、バルカラビーチに行ったり、ケララ州の言語マラヤラム語を習い始めたり…欲張りな毎日を過ごしています。
Right after I started my blog...look whats happening...no posts for a while...absurd...
Well, what I was occupied with is the traveling around places in Kerala such as Kanyakumari the southernmost of India, and Palakkad, a land full of tender gold patty fields and another was a suntan in Varkala beach.Recently I started my studies in the language spoken here called Malayalam. Guess I'll post something about that later on.
今日はそんな欲張りな日々の中でも感銘を受けた出来事、インドの楽器のライブをご紹介したいと思います。私の会社が入っている同じビルで働いているお友達が笛を習っていて、先生がライブをするというので連れてってもらったのが事の発端。これが予想以上に私の五感に訴えかけ、今猛烈にインドの楽器を習いたい欲が高まっています。
Among the days that I've been experiencing so far, I'd like to introduce one of the most mesmerizing, a live concert I saw.One of my friends working in the same building is learning a flute and we went to the teachers live concert one day.
トリバンドラム駅からほど近いところに会場はありました。
ここは楽器やダンスなどを習うことができる教室だそう。
ライブは笛とヴィーナの共演なのだと思っていたのですが、着いてびっくり!
The venue was near Trivandrum station. Here you can take lesson of Indian musical instruments and other activities such as dancing and sewing. Sounds fun!
インドの楽器が勢ぞろい。貫禄のあるおじさま方…これは凄そうです。
左から、ムリダンガム、ヴィーナ、笛(友人いわく名前はないらしい…)、バイオリン、タブラ。
皆、それぞれの楽器の先生だそうです。
I'm not sure about the violin, but all the other instruments seem to be an original of India.
From the left, mridangum, veena, flute(my friend told me there is no typical name for this), violin, tabla. Mridangum and veena are instruments from the South.
All of the musicians are teachers as well.
こじんまりとした会場なので間近で演奏を堪能することが出来る上に、女性陣の
髪の毛に飾られたジャスミンの花の香りが、恍惚感を盛り上げてくれました。
Since it was a compact place, I was able to enjoy the music with presence and what made it more enchanting was the jasmine flower the ladies wearing.
私の隣に座っている女性が花飾りを編んでいました。
The lady next to me was precisely weaving it with a thread.
あいにくビデオの容量が足りなくて撮影できませんでしたが、タブらとムリタンガムの演奏(即興ぽっかった)が一番好きでした。どうやら私は打楽器の演奏を観るのが好きみたいです。
Due to the lack of volume in my camera the video is not available but the most exciting part was the improvisation of the two drums, tabla and mridangum. It seems that I have a thing for drums.
観客は老若男女問わずいて、話しかけてみるとみんなここで楽器を習っているそうです。
このかわい子ちゃん二人もこの教室に通っているそう。
The audience ranged from young to senior. Most of them are students and these cuties are too.
そして最後はご飯タイム!なんでご飯ってこんなにテンションあがるのでしょうか。
Lastly, there was a little feast served on a banana leaf.
更に出てきたのが私の大好物のイドゥリ(南インドの蒸しパン)ときたものだから、それはもうかぶりついてしまいました。
お代わり自由に甘えて気づけば10個位食べていたと思います。
添えてあるのでパヤサム(甘いおやつ)とサンバル(南インドでポピュラーなカレー)です。
Idli which is a favorite of mine, is steamed rice/lentil bun with a fluffy texture.
Accompanying is sambal on the right, a major curry you can have everywhere in South India
and the one on the left is called payasam, a sweet dish.
You can have as many as you can so me as a glutton when it comes to South Indian food had nearly 10 idli's....
まずバナナリーフが出てきます。
水を垂らしてくれるので、その水を使って手で葉っぱの表面を拭い、綺麗にします。
バナナリーフの左上にあるのは飲み水です。
This is the way it is served.
First, they will give you the banana leaf and pour water on.
You gently wipe the surface and clean it.
The cup you can see on the upper left is drinking water.
食べ終わった図。バナナリーフを半分に折ります。
You fold the banana leaf into half and that means you finished your meal.
0 件のコメント:
コメントを投稿