2014年12月19日金曜日

田舎へ帰ろう~PALAKKADで田園風景を愉しむ③ Palakkad Tour Part 3

PALAKKADで迎える二回目の朝です。
今日も澄んだ空気をたっぷり吸いこんで、さあおはよう!

The second morning in Palakkad. Breath in the fresh air and I greeted the others"Good morning!"

(万が一気になっていた方の為に、前回の記事では書きませんでしたが、結局少数民族の方々には会えませんでした。)

Just in case for those who were curious if I were able to meet people of the minority tribe... well, I couldn't!!

今日は友人一押しのPLAKKAD一の観光地、Nelliyampathy(ネリヤンパティー)に行く予定です。友人宅から若干距離があるとのことで6時に起床。ご飯が出来るまでの間、再び近所を散策します。

Today, we are planning to visit one of the most famous sightseeing places here called Nelliyampathy. The place is a distance away from my friends place, so we woke up at 6:00. While mother was preparing breakfast, I took a walk around the neighbor.

インドと言われなければ日本だと思ってしまいそうな田園風景です。

Very similar to the paddy field scenery in Japan.

PALAKKADではリスも早起きです。ココナッツにガツガツ食らいついていました。逆立ち姿勢で器用に食べるなんて、さすがヨガ発祥の国、驚きの朝食風景です。

Squirrels wake up early in Palakkad too. She was eating a coconut greedily. The posture while she is having food...she surely is a yogini, born in India. 

 
手作りブランコ。こういうの小さいころ凄く憧れました。

I've always wanted to have one of these...

ワンコは早起き仲間ではないのか、小屋の中で寝ていました。

The doggy didn't seem to be an early rising member.

ニワトリ小屋。

A chicken cage.

彼のコケコッコー!の声が目覚まし時計でした。

He, the rooster was an alarm clock during my stay. Always punctual he was ;)

散策に満足した後に、いざ出発です。友人宅から車でだいたい1時間半くらいかかったでしょうか?途中ハイウエイに乗ったのですが、日本の高速を知っている私からすると普通の一般道でした(^_^;)

After having breakfast, we started our journey. It took about an hour and a half. On the way, we rode on the highway, but as a Japanese, it looked like a normal road to me.

やっとの事でNelliyampathy(ネリヤンパティー)に到着です。入場ゲートで料金を支払って道を進みます。目的地は頂上。車でひたすら登ります。雰囲気が若干長野のビーナスラインに似ていました。
そして入場して早々予想外な出会いが!!これは!!トカゲ???インドでは道のど真ん中に牛がたたずんでいる風景は一般的かと思いますが、まさかトカゲまでとは思いませんでした。このカメレオン、ドヤ顔で車の前にしばらく立ちふさがっていました…眼力同様、気も強そうです。 

At last, here we are a Nelliyampathy. After paying the entrance fee, we headed to the top of the hill by car. Right after entering the place, there was a pleasant surprise...We happened to bump into a reptile.

カメレオンとの出会いの興奮がさめやらぬ状態ではありますが、中腹辺りでお昼ご飯を食べることにしました。

We decided to have lunch at this place.

目の前にあるプチ滝?で手を洗います。水が冷たくて気持ち良かったー!

In front, there was a petit fall and there we washed our hands. The water was so clear.

みんなで一列になって、頂きまーす!緑の中で頂くご飯は美味しさ倍増、大食いに更に拍車がかかって相当食べました。

We had food like this picture, in a row. Having food in this wild fresh area stimulated my appetite and I couldn't stop eating.

メニューは、イドゥリとカダラカレー(ケララ州版ヒヨコ豆カレー)。食器代わりのバナナリーフは友人の家の庭になっているバナナの木の葉です!地産地消ならぬ自宅産地消、嗚呼、贅沢すぎます。

Mother's homely made food. The menu is Idli and Kadala Curry, a traditional chickpea curry in Kerala.

食事も無事済んだので、再び頂を目指します。途中やたら猿を目撃しました。この光景…さながら日光のよう!?日本の観光地の猿同様、人間慣れしている猿たちでした。右の猿なんて喧嘩売ってますね・・・。

There were a whole bunch of monkeys waiting for us on the way.They seemed to be accustomed to human like that in Nikko, Japan.

途中に休憩所がありました。チャイや軽食の用意がありました。

There was a little stall on the way half up the hill station.

休憩所から臨む隣の山。神々しいです。

A mountain view from the road. "Divine" is just a perfect word to describe.

頂上の少し手前に、インドのオーガニック食品メーカー、POABSの売店がありました。スパイスやオーガニックの紅茶が販売されていました。スパイスのパッケージがDEAN&DELUCAっぽくてお洒落でした。

Just a few miles before the top, there was a shop organized by POABS, an organic food maker in India. Here you can purchase organic tea leaves and spices.


紅茶ソーダを頂きました。なかなかの美味で、私の「美味しい」の連呼に影響されて、友人家族もこぞって注文していました。

I ordered tea soda and this was tasty! My friends and their family were influenced by my impression and at the end, all of us were having the same drink!

売店近くの駐車場に車を停めて、そこからは徒歩で頂上に向かいます。正味10分位でしょうか?途中の茶畑です。この辺りから濃い霧が立ち込めて凄く神秘的な雰囲気を醸し出していました。

We parked the car near the shop and headed for the top by walking for about 10 minutes. This picture is a tea plantation, one of the places that I liked. It was foggy and misty like a natural shower.

到着ー!いつもは下の景色が見えるらしいのですが、あいにくこの日は霧が多くてはっきりとは見えませんでした。

Finally at the top! Unfortunately, due to the cloudy weather, we were not able to see the ground clearly.

聞き慣れない言語が耳に入ってくることが多かったです。、他州から訪れている人が多いことを物語っています。

I heard Tamil, and some other languages that I couldn't recognize and this meant people from other states visit this place as well as people from Kerala. 

この木がNelliyampathy(ネリヤンパティー)のシンボルツリーだそうです。頂上の至る所で見ることができました。日本の松の木みたいです。

This tree is a symbol of this place. You can find it everywhere on the top.

しばらく頂上でまったりした後に、本日2つ目の目玉に向かいます。次回に続きます…。

We stayed here for a while and relaxed. On the way back home, there was another special experience I had....I will post about it the next time.

2014年11月24日月曜日

田舎へ帰ろう~PALAKKADで田園風景を愉しむ② Palakkad Tour Part 2

前回の記事の続きです。
 

PALAKKADで迎える一日目の朝。
「街」であるトリバンドラムと比べると交通量も少なく、見える景色はひたすら田んぼ。
どうりで朝の空気が爽やかなはずです。

My first morning in Palakkad. Comparing to a city like Trivandrum, the air is fresh and sunshine shining purely on me. Surely this is relaxing.

今日はどこに行くんだろう…わくわくしながら車に乗ります。
同乗するのは友人夫婦とお兄さん夫婦の奥さんと赤ちゃん。
途中でお兄さんの仕事場に立ち寄り、お兄さんも合流。
わいわい賑やか、でもマラヤラム語が分からない…ああもどかしい(^^;

I wonder excited where we are going today entering the car. My friend and his wife, his brother's wife and son are accompanying. Friend's brother just finished duty so we went to the police station where his office is, to pick him up.





























しばらく車を飛ばしてたどり着いたのは、森の中にある清流。
これがひんやり冷たくて、とんでもなく澄んでいました。
山道を汗を垂らしながら歩いた後だったので、なおさら癒されました。
水面を見るときれいな色の魚がわんさか泳いでいます。

After a while driving, we reached a place in the middle of a forest with a clear stream.
Since it was a humid day, the coolness and clear water helped me refreshed a heap.
I wasn't able to take pictures, but there were tons of colorful fishes swimming around.







































住民がいる模様。

There is a resident over there.
















ここで皆でしばし涼みます。
記念撮影!素敵なご家族ですね。

I took a family picture of them. Cheese! Beautiful family they are.







































清流を後にして、次は山道を更に登っていきます。
この一帯は警察官であるお兄さんの管轄地域のようで、パトロールも含めて(?)お兄さんが道行く住人の方々に挨拶をしていました。

Next, we started walking towards the top of the mountain.This area is a jurisdiction of the brother's. Everyone greets him on his way.

猿!

The monkey seems to be greeting him as well.

謎の植物。毒持ってそうでなんか気味悪いです。

This looked like a plastic toy rather than a plant. Looks toxic.







































友人、ヒルの餌食に。でも慣れたもので「写真撮って!」とせがまれました。

My friend became a prey of a leech but he was so calm asking me to take a picture.






































途中の清流で再び涼みます。
友人夫婦が遊び始めました。可愛い~(*^_^*)ごちそうさまです!

We took a rest at another stream on our way. My friends started playing with the water. Such a cute couple they are!






























































挨拶をしている最中に思いついたのか、この山の先(頂きに向かう途中)には、少数民族(?)が住んでいるから会いに行こう!とお兄さん。
本来は立ち入ることが出来ないエリアだけど、お兄さんの管轄地域だから特別に入れるとのこと。
でもこの道のりが思った以上にハードでした。
途中までは民家がポツポツと道沿いにあるお陰で比較的歩きやすい道が続きます。
しばらくすると分かれ道が出現し、弟がこっちから行ったら近道じゃないか?と指差したのは急勾配の山道。
インドに来てビーサンで山道を登る経験をすることになるなんて…楽しすぎる!
ちなみに私以外も皆サンダル、お兄さんに至っては裸足です!
皆で草がうっそうと生い茂る中をひたすら登ります。
初めはわいわい喋りながらだったのが気づけば皆黙々と登っている…各々必死です。
が!頑張った甲斐がなく、途中で行き止まりに…え、なんで?(^_^;)
お兄さんが確かめてくる、と言って来た道を引き返します。
待っている間、皆でバナナをほおばる。皆汗だく、ぐったりです。
どのくらい待ったかな、結構な時間がたった気がします、お兄さんが戻ってきました。
なんと!私たちが登ってきた道は行き止まり、例の少数民族の暮らす場所には辿りつけないそうです。
というわけでむなしく引き返します。
ちょっと残念だったけど、こんなハプニングも面白くて不思議と嫌な気持ちにはなりませんでした。

We decided to visit one of the minority tribe living near the top of the mountain which is usually a prohibited are for people to enter but because it was an area my friend's brother looks after, we are able to, my friend told me. However, on our way there, we got lost in the middle of a steep slope of the mountain. We found out that the road doesn't lead to their residing area and decided to give up. Well, I was a bit upset for not being able to meet them, but still it was a fun journey indeed.





2014年10月26日日曜日

田舎へ帰ろう~PALAKKADで田園風景を愉しむ① Palakkad, a countryside in Kerala

前の記事にも書きましたが、最近旅づいていて、いろんな場所を訪れています。
中でもケララの北部にあるPALAKKAD(パルガート)がいたく気に入ってしまいましたので今回はPALAKKADの旅日記です。

As mentioned in my previous post, nowadays I've been roaming around places in Kerala and I'd like to introduce about a place called Palakkad which knocked me out.
















このPALAKKAD、どんな所かというと、田園風景が広がる、一言でいえば「田舎」(語弊があるかな…)なのですが、マイナスイオンたっぷり、のんびりするには最高の場所でした。
田舎育ちの私にはやはりこういう場所が落ち着きます。
そして、このPALAKKADは、地球の歩き方にもロンリープラネットにも紹介されていなかったので
日本ではかなり知名度が低いと思われますが、訪れる価値おおありです。

Palakkad is a place full of greenery where you can see paddy fields and palmyra trees all around. It is more like a rural area more than a city and perhaps because I grew up in the country side, this place made me relax a lot.

Even if it has the seventh largest population in Kerala, you can not find the place to be introduced in Lonely Planet nor Chikyu no Arukikata(major travel guide in Japan) but I strongly recommend this is one of the highlights of your trip to Kerala if you would like to feel the living of the country side.

友人夫婦がこのPALAKKAD出身で地元に帰るから一緒においでよ、と誘ってくれたので、
ノコノコついて行ったのですが、これが思いのほか遠かった!
列車で揺られること7時間…更にバスで30-40分、到着かと思いきや今度はバイクで20分ほど走る…。
本来ならば、トリバンドラム駅からパルガードまで一本で列車があるのですが、
彼らのお家はパルガードの一つ手前の駅であるトリチュールに近いとのことで、トリチュールで下車して、そこからバスとバイクを駆使することになったのです。
夕方5:30にトリバンドラム駅を出発して、パルガードのお家に到着したのが夜中の1時。
…体力がないと行けない場所です。

The trip happened suddenly. My two friends(husband and wife) accompanying me at the concert in my previous post, both happened to be from Palakkad and they were planning to go home for the weekend and bring back some rice and vegetables harvested. They kindly asked if I would like to join their trip and I said, "Why wouldn't I" and, like that, the next week, we were on our way.
From Trivandrum it took about 7 hours by train then transfer to a bus which is around 30-40minutes drive, and after that, ride on a bike for 20 minutes.
My friends house is closer to Thrissur a train station before Palakkad so we got off the train at Thrissur. Depart Trivandrum station at 17:30, arriving at my friends place around 1:00 after midnight. It was fun, but at the same time exhausting a bit :p

泊めてもらったのは旦那さんのご実家なのですが、ご両親とお兄さん夫婦が住んでいるとのこと。
いつもご両親が使っている部屋をご親切に貸して頂きました。
つかの間の睡眠の後、6:00に起床…のはずが寝坊して7:30に友人に起こされやっと目覚める…。

The place I stayed is the husband's parents house. The parents live together with my friends elder brother, spouse and their 2 year old son. They were so kind to lend their parents bedroom for me to stay. A short sleep and I was supposed to be waking up at 6:00 I couldn't, so my friends aroused me from sleep.

くんくん…いい匂いがする…とキッチンとを覗いてみると…お母さんがご飯を作っているではないですか。
急に覚醒。単純です。

I t was just time the mother was preparing breakfast. 
















バナナの葉や木くずを燃料にして料理する台所。
横にはガスコンロもあり、併用して使用しているそう。

This is part of the picture where you mainly boil rice. Fuel is mainly banana leaf, chips of wood, coconut shell, and whatever which is applicable.
Next to this, they have a gas cooker. 

彼らは代々農家だそうで、おうちのすぐ裏に田んぼを所有しています。

They come from a long line of farming family. Their farm and paddy field is right behind their house. Everyday I had tea at the paddy field which was one of the moments I loved.
















玄関には溢れんばかりの稲。

Harvested paddy at the front yard.
















飼っているニワトリがつまみ食いしていました。

The rooster and the hen were nibbling the paddy :)
















朝ごはんのイドゥリもお家で収穫した米を使っているそう。
自給自足が夢なのでこれはまじでときめきました。
イドゥリ大好き、気づけば10個ぐらい頂いていました。少しは遠慮したほうが良かったかな。

Yeah! Breakfast time! The rice used for making idli is from their field. Self-sufficient living is my dream...I had more than 10 of them and the potato curry and sambal accompanying the idli was tasty as well.

ご飯の後はお庭のガイドツアーBY旦那さん。
このお庭凄くて、フルーツやらスパイスやら野菜やら至る所にありました。

After having breakfast, my friend took me to a little tour in their house.
More than a yard, it seemed to be like a little farm to me since they had fruits and vegetables everywhere.
















ブラックペッパー(黒胡椒)の実
黒い実の前の状態は初見だったのでこの時相当感動しましたが、この後どこでも見受けられることを知り、そのうち見向きもしなくなります…慣れって恐い(^^;

Seed of black pepper.
It was my first time to actually witness a pepper seed before black so this was very impressing but afterwards I didn't feel anything when I found it because they were everywhere...





















ブラックペッパー(黒胡椒)の木。こんなにたくさんなっていると有難味みがないかも…

The leaves of black pepper.
















マンゴーの木
シーズンになるとわんさか実るそう

A huge mango tree. This picture was taken from the rooftop.
You can have a hole bunch of them at the season.





















ドラムスティックの木
南インド料理には必須のお野菜です

Drumstick tree. Ditto as the black pepper, I got used to it after a while :p
Drumstick is a vegetable frequently used in South Indian dishes.
















オクラ

Ladyfinger in front of their house.
This is a popular vegetable as in Japan too.





















パパイヤ

Papaya tree. I wonder how they pick the fruit...by climbing the tree?
















グリーンチリ(青唐辛子)

Green chili. This is more spicy compared to the green chili(Ao togarashi) in Japan.


次はご近所さん。

Next, we headed to the neighbors.
















牛の飼料に

Straw to feed the cows.
















どでかいカボチャ

Enormous pumpkin!!

更に隣のご近所さん。

Another neighbor.
















ゴム農家だそうで、お庭一面ゴムの木。

They are a rubber farmer. All of the trees in the picture a rubber trees.

さてと、朝ごはんも消化できたので、次はみんなで車でドライブです。

Now the food I had is digested so we will go to a fun drive and discover more about Palakkad.

次の記事へ続く…

To be continued...

2014年10月14日火曜日

インドの伝統楽器のライブ / Mesmerizing live concert of Indian musical instruments

ブログを始めたばかりだというのに早速更新が滞るなんて言語道断…。
何をしていたかというと、インドの最南端カニャクマリに行ったり、日本ではまだ知名度の低い避暑地パルガードに行ったり、バルカラビーチに行ったり、ケララ州の言語マラヤラム語を習い始めたり…欲張りな毎日を過ごしています。

Right after I started my blog...look whats happening...no posts for a while...absurd...
Well, what I was occupied with is the traveling around places in Kerala such as Kanyakumari the southernmost of India, and Palakkad, a land full of tender gold patty fields and another was a suntan in Varkala beach.Recently I started my studies in the language spoken here called Malayalam. Guess I'll post something about that later on.

今日はそんな欲張りな日々の中でも感銘を受けた出来事、インドの楽器のライブをご紹介したいと思います。私の会社が入っている同じビルで働いているお友達が笛を習っていて、先生がライブをするというので連れてってもらったのが事の発端。これが予想以上に私の五感に訴えかけ、今猛烈にインドの楽器を習いたい欲が高まっています。

Among the days that I've been experiencing so far, I'd like to introduce one of the most mesmerizing, a live concert I saw.One of my friends working in the same building is learning a flute and we went to the teachers live concert one day.

















トリバンドラム駅からほど近いところに会場はありました。
ここは楽器やダンスなどを習うことができる教室だそう。
ライブは笛とヴィーナの共演なのだと思っていたのですが、着いてびっくり!

The venue was near Trivandrum station. Here you can take lesson of Indian musical instruments and other activities such as dancing and sewing. Sounds fun!

















インドの楽器が勢ぞろい。貫禄のあるおじさま方…これは凄そうです。
左から、ムリダンガム、ヴィーナ、笛(友人いわく名前はないらしい…)、バイオリン、タブラ。
皆、それぞれの楽器の先生だそうです。

I'm not sure about the violin, but all the other instruments seem to be an original of India.
From the left, mridangum, veena, flute(my friend told me there is no typical name for this), violin, tabla. Mridangum and veena are instruments from the South.
All of the musicians are teachers as well.




こじんまりとした会場なので間近で演奏を堪能することが出来る上に、女性陣の
髪の毛に飾られたジャスミンの花の香りが、恍惚感を盛り上げてくれました。

Since it was a compact place, I was able to enjoy the music with presence and what made it more enchanting was the jasmine flower the ladies wearing.

















私の隣に座っている女性が花飾りを編んでいました。

The lady next to me was precisely weaving it with a thread.

















あいにくビデオの容量が足りなくて撮影できませんでしたが、タブらとムリタンガムの演奏(即興ぽっかった)が一番好きでした。どうやら私は打楽器の演奏を観るのが好きみたいです。

Due to the lack of volume in my camera the video is not available but the most exciting part was the improvisation of the two drums, tabla and mridangum. It seems that I have a thing for drums.

観客は老若男女問わずいて、話しかけてみるとみんなここで楽器を習っているそうです。
このかわい子ちゃん二人もこの教室に通っているそう。

The audience ranged from young to senior. Most of them are students and these cuties are too.























そして最後はご飯タイム!なんでご飯ってこんなにテンションあがるのでしょうか。

Lastly, there was a little feast served on a banana leaf.

















更に出てきたのが私の大好物のイドゥリ(南インドの蒸しパン)ときたものだから、それはもうかぶりついてしまいました。
お代わり自由に甘えて気づけば10個位食べていたと思います。
添えてあるのでパヤサム(甘いおやつ)とサンバル(南インドでポピュラーなカレー)です。

Idli which is a favorite of mine, is steamed rice/lentil bun with a fluffy texture.
Accompanying is sambal on the right, a major curry you can have everywhere in South India
and the one on the left is called payasam, a sweet dish.
You can have as many as you can so me as a glutton when it comes to South Indian food had nearly 10 idli's....

まずバナナリーフが出てきます。
水を垂らしてくれるので、その水を使って手で葉っぱの表面を拭い、綺麗にします。
バナナリーフの左上にあるのは飲み水です。

This is the way it is served.
First, they will give you the banana leaf and pour water on.
You gently wipe the surface and clean it.
The cup you can see on the upper left is drinking water.
















食べ終わった図。バナナリーフを半分に折ります。

You fold the banana leaf into half and that means you finished your meal.